「タロットカードの選び方や買い方が知りたい」
「タロットカードってどうやって選べば良いのかな?」
「自分にタロットカードの選び方や買い方が知りたい」
今回はこれまでタロットカードを20年以上使ってきているプロ占い師の私が選び方や買い方を解説します!
- タロットカードのおすすめ購入場所
- タロットカードの種類とは?
- 自分に合うタロットカードの選び方や買い方とは?
タロットカードを趣味として楽しむ方も、副業として本格的に取り組む方も、自分に最適なカードを選ぶことが重要です。この情報を参考に、あなたのパートナーとなるタロットカードを見つける手助けができれば幸いです。
【本記事の監修者】
柴山幸一郎
現役占い師&占い師プロデューサー
YouTube登録者数1.7万人以上
これまで100名以上の副業占い師を育成
横浜中華街を中心に15,000人以上を鑑定
また期間限定で下記プレゼントを配信しているので、興味がある方は受け取ってください。
\🔻すでに300名以上が受け取っています🔻/
タロットカードの購入場所(買い方)
オンラインショップ
タロットカードの購入先として最もおすすめなのは、Amazonです。楽天などの他のオンラインショップでも購入可能ですが、品揃えの豊富さという点ではAmazonが優れています。
Amazonの強みは以下の点です。
- 豊富なカードの種類とシリーズ
- 世界中の作家が制作したデッキを選択可能
- レアなデッキや日本独自のデザインのデッキも入手可能
- 多くのユーザーレビューが参考になる
- 実際に使用した人々の感想や評価を読むことができる
- 価格比較が容易
- 同じデッキでも複数の販売者がいる場合が多く、価格を比較しやすい
- 配送の利便性
- Prime会員なら迅速な配送が可能
ただし、実際に手に取って確認できないのがデメリットです。カードの質感や箱の手触りなどは、実際に見てみないとわかりません。
しかし、店頭でも中身を見ることはできないので、最近ではそれほど大きな差はないと感じています。
実店舗
- 東急ハンズやロフト
- ホビーコーナーに置かれていることが多い
- 品揃えは限定的で、主に初心者向けのライダー版ウェイト版が中心
- 実際に箱を手に取って、サイズ感や重さを確認できる利点がある
- ドン・キホーテ
- 最近では取り扱いを始めた店舗もある
- 比較的安価なデッキが見つかることも
- 大型書店
- 占いコーナーやスピリチュアルコーナーで見つかることがある
- タロット関連の書籍と一緒に購入できる利点がある
- 専門店
- 大都市にはタロットカード専門店が存在することも
- 豊富な品揃えと専門的なアドバイスが受けられる可能性がある
実店舗での購入は、カードの質感や箱のデザインを直接確認できる利点があります。また、店員さんに相談しながら選ぶこともできるでしょう。
タロットカードの種類
タロットカードの種類は、
・ライダー版
・マルセイユ版
大きく上記2つに分かれます。初心者はどちらかを選ぶのがおすすめです。
それそれ解説します。
ライダー版(ウェイト版)
【ライダー版の特徴】
・初心者向けでスタンダードなデザイン
・多くのタロット占い師が所有
・具体的な絵柄で意味を視覚的に理解しやすい
・カラフルで印象的なイラストが特徴
・1909年にアーサー・エドワード・ウェイトとパメラ・コールマン・スミスによって作成
【ライダー版が使いやすい理由】
・78枚の各カードに具体的な絵が描かれている
・小アルカナにも情景が描かれており、解釈がしやすい
・多くの解説書や参考資料が存在し、学習しやすい
マルセイユ版
【マルセイユ版の特徴】
・古代の伝統的なデザインを踏襲
・より抽象的で象徴的な表現が多い
・中級者以上向けとされる
・15世紀頃からフランスで使用されていた伝統的なデザイン
【マルセイユ版が使いやすい理由】
・大アルカナは具体的な絵柄だが、小アルカナは数字と記号のみ
・色使いが単純で、赤、青、黄色が主に使用されている
・より深い象徴的な解釈が可能
その他のデザイン
- 専門家が制作したオリジナルデッキ
- 現代のタロット作家によるユニークな解釈や芸術性の高いデザイン
- 特定のテーマや文化に基づいたデッキも多い
- キャラクターもの
- ディズニーキャラクター、猫、犬などをモチーフにしたデッキ
- 親しみやすく、初心者でも取り組みやすい
- 日本の和風デザインや神様をモチーフにしたもの
- 日本の文化や精神性を反映したデザイン
- 日本人にとって解釈しやすい象徴や意味合いを持つことも
- 芸術作品をベースにしたデッキ
- 有名な画家の作品をタロットカードにアレンジしたもの
- 芸術愛好家にも人気
- 自然や動物をテーマにしたデッキ
- 植物や動物の象徴性を活用したデザイン
- 自然との繋がりを重視する方に人気
タロットカードの選び方(8つのポイント)
タロットカードの選び方&買い方では、下記8つのポイントがあります。
上記を理解した上で、自分が納得するタロットカードを購入しましょう。
それぞれ解説します。
直感を重視する
タロットのリーディングは直感に基づいて行われるため、カードを選ぶ際も直感を大切にしましょう。「魂が呼んでいる」ような感覚を覚えるカードが、あなたに合ったタロットカードである可能性が高いです。
【直感を活用する方法】
・複数のデッキの画像を見比べ、最も惹かれるものを選ぶ
・デッキの説明文を読み、最もピンとくるものを選ぶ
・実店舗で購入する場合は、手に取った時の感覚を大切にする
中古カードに注意
スピリチュアルな観点から、中古のタロットカードは避けることをおすすめします。前の持ち主の念や経験が宿っている可能性があり、正確な答えが出にくくなることがあります。
【中古カードのデメリット】
・前の持ち主のエネルギーが残っている可能性
・カードの状態が良くない場合がある
・欠けているカードがある可能性
どうしても中古カードを使用する場合は、浄化の儀式を行うことをおすすめします。塩水に浸す、月光にさらす、セージの煙にあてるなどの方法があります。
カードの枚数で選ぶ
【フルデッキのメリット】
・より詳細な状況分析が可能
・複雑な質問にも対応できる
・職業的な占い師を目指す場合は必須
【大アルカナのみ(22枚)のメリット】
・学習の負担が少ない
・重要なメッセージに集中しやすい
・携帯しやすく、簡単な占いに適している
解説書の有無で選ぶ
初心者の方には、日本語の解説書が付いているものがおすすめです。商品ページで「日本語の解説書付き」と記載されているものを選びましょう。
【解説書が重要な理由】
1:カードの基本的な意味を理解するのに役立つ
2:スプレッド(カードの並べ方)の例が紹介されていることが多い
3:タロットの歴史や背景知識を得られることも
ただし、解説書に頼りすぎないことも大切です。最終的には自分の直感と解釈を信じることが、良いリーディングにつながります。
カードのサイズで選ぶ
- 一般的なサイズ:12cm×7cm
- 手が小さい方向け:9cm×6cm
上記を参考に自分の手の大きさに合わせて、使いやすいサイズを選んでください。
サイズ選びのポイント
1:シャッフルのしやすさ
2:絵柄の見やすさ
3:携帯性
4:テーブルに並べた時の見栄え
カードが大きすぎると扱いづらく、小さすぎると絵柄が見にくくなる可能性があります。可能であれば、実際に手に取って確認することをおすすめします。
カードの素材と印刷品質で選ぶ
カードの触り心地などで選ぶのもありです。下記4点を参考にしてタロットカードを選んでみましょう。
- 紙の質
- しっかりとした厚みのある紙が長持ちする
- 光沢紙か非光沢紙かも選択ポイント
- 印刷の鮮明さ
- 色彩が豊かで、細部まではっきりと印刷されているか確認
- コーティング
- 耐久性を高めるためのコーティングの有無
- マットコーティングかグロスコーティングかも好みで選択
- 耐久性
- 頻繁に使用するため、耐久性の高いものを選ぶことが重要
デザインと芸術性で選ぶ
もしデザイン性を重視したいなら下記4点を意識してタロットカードを選びましょう。
- 自分の美的感覚に合うか
- カードの世界観が自分の価値観と合致するか
- 細部まで丁寧に描かれているか
- 色使いが自分の好みに合うか
金額で選ぶ
タロットカードの価格帯は非常に幅広く、1000円程度の入門用デッキから、1万円を超える高級デッキまであります。初心者の方は、3000円から5000円程度の中級品から始めるのがおすすめです。
価格選びのポイントは下記4点です。
1:予算に見合っているか
2:品質と価格のバランスが取れているか
3:長期的に使用する予定があるか
4:コレクション目的か実用目的か
タロットカードが決まったら、次に習得方法を知りたいと思うでしょう。
こちらの記事「タロット占い師になるには?学校や講座選びのポイント」を参考にしてください。
もしタロットカードの選び方で迷ったらライダー版を購入すればOK
タロットカードの購入で選ぶことも重要ですが、実際に使ったり活用することのほうが重要なので、もし悩んだらライダー版を購入しましょう。
金額は2,000円−3,000円ほどで購入できるの手頃で初心者でも手に入れやすい金額です。私が運営する占いスクールでも、もし迷ったらまずライダー版を購入すると良いですよとアドバイスしています。
占い師の道具には、タロットカード以外にもさまざまなものがあります。
他の占い道具が気になる方は、
こちらの記事「占い師の道具とは?種類や意味、当たる理由を徹底解説!」を参考にしてください。
まとめ
タロットカードを選ぶ際は、自分の直感を信じ、使いやすさも考慮することが大切です。タロットカードは単なる道具ではなく、相棒のような存在です。生涯の友を探すような気持ちで、あなたにぴったりのタロットカードを見つけてください。
長く使い続けることで、カードとの絆も深まっていきます。最初は基本的なデッキから始め、徐々に自分の好みや占いスタイルに合わせてデッキを増やしていくのも良いでしょう。
ぜひタロットカードの選び方に関しては下記の動画も参考になさってください。
2025年頑張りたいあなたへ
「占い師適性診断」「占い師レベルチェック診断」をLINE限定の占い講座体験会で実施しています。占い師として収入を増やしたい、現状を変えていきたいという方はお気軽にご参加ください。お待ちしております!
また期間限定で下記プレゼントを配信しているので、興味がある方は受け取ってください。
\🔻すでに300名以上が受け取っています🔻/