【50代でもOK】占い師は年齢が関係ない理由4選【プロが解説!】

占い師年齢
占い初心者

占い師になるなら年齢は関係あるのかな?

柴山(運営者)

あまり関係ないですが、占い師の年齢によってアピールすべきポイントが違いますよ!

この記事でわかること
  • 占い師に年齢は関係ない4つの理由
  • 20代30代40代50代60代の占い師のメリット,デメリット
  • 50代以降でも占い師になる方法はあるの?

ぶっちゃけ占い師になるには年齢は関係ありません。

ただ、年齢によって占い師がアピールすべきポイントが異なります。なので、本記事ではこれまで20代〜60代までの占い師を100名以上育成してきた私が徹底解説していきます!

【本記事の監修者】
柴山幸一郎
現役占い師&占い師プロデューサー
YouTube登録者数1.7万人以上
これまで100名以上の副業占い師を育成
横浜中華街を中心に15,000人以上を鑑定

また、現在期間限定で「占い師として0から月30万円稼ぐ4Days動画講義」をプレゼントしているので興味があれば受け取ってください。

\🔻すでに300名以上が受け取っています🔻/

目次

占い師になるのに年齢は関係ない4つの理由

占い師になるのに年齢は関係ない4つの理由

占い師になるのに年齢は関係ない理由として、

・年齢よりもお客様との相性が重要
・実績やスキルの方が重視される
・意外とキャリアが長い方が満足度が低い場合もある
・年齢によってメリット,デメリットがあるから

上記4つがあります。

それぞれ解説します!

年齢よりもお客様との相性が重要

占い師の年齢よりもお客様との相性の方が重要です

なぜかというと、鑑定をするためにはお客様とうまくコミュニケーションが取る必要があるからです。

占い師の年齢が若くても高齢だとしても、お客様が話しやすい雰囲気を持っている占い師であれば問題ありません。

実績やスキルの方が重視される

占い師の年齢よりも、実績やスキルが1番重要視されます

お客様が求めるのは「期待以上の鑑定」をしてもらうことです。なので、占い師に求めることは適切なコミュニケーション力や鑑定スキルです。

ヒアリング力と具体的なアドバイス力(鑑定スキル)をつける練習をしましょう

意外とキャリアが長い方が満足度が低い場合もある

占い師のキャリアが20年以上、30年以上など長い方が満足度が低いケースもあります

キャリアが長い占い師の中には、「横柄な態度」や「自己中心的な鑑定」をする占い師も一定数います。

占い初心者

この年齢で占い師になれるかな?

と不安に思ってこの記事を読んでいるあなたは「お客様にちゃんと鑑定ができるかな?」と思うぐらい「真面目」なので占い師としての適性が高いと言えます。

年齢によってメリット,デメリットがあるから

占い師の年齢によってアピールすべきポイントが異なります

どの年齢から占い師を目指すにしても、自分の年齢によって「お客様のイメージ」や「お客様から求められるもの」が変わります。

ここから、占い師の年齢によってどんな印象があるのかを解説していきますので参考にしてください。

占い師は年齢によってどんな印象があるの?

占い師は年齢によってどんな印象があるの?

占い師は年齢によって下記のように印象が異なります。

・20代:若さやフレッシュさを出すのがおすすめ
・30代:若いのに凄いというフレッシュさ&権威性を意識すべき
・40代&50代:年齢の近さを活用して共感しながらアドバイスをする
・60代以上:人生の先輩という立ち位置をうまく活用する

それぞれ解説します!

20代:若さやフレッシュさを出すのがおすすめ

20代の占い師は年齢の若さを活用すれば他の占い師と差別化できます

✔︎20代のメリット
・フレッシュさがある
・金額が安くても違和感がない
・鑑定スキルが高いと驚かれる

✖️20代のデメリット
・お客様に舐められることがある
・実績や占いスキルを疑われる
・お客様が相談しづらいことがある

30代:若いのに凄いというフレッシュさ&権威性を意識すべき

30代の占い師は若く見えるのに実力があるという見せ方を意識しましょう

✔︎30代のメリット
・体力と経験値のバランスが良い
・実績があるようにも見られる&若くも見られる
・若い層から中高年層まで幅広い年齢層に共感できる

✖️30代のデメリット
・若手との価格競争に巻き込まれやすい
・キャリアがあっても中堅と見られがち
・勢いで独立するとリスクが大きい

40代&50代:年齢の近さを活用して共感しながらアドバイスをする

40代50代の占い師はお客様と年齢が近いことを活用して、共感しながらお客様の本音を引き出すことができます

✔︎40代50代のメリット
・同年代なので共感しやすい
・お客様が本音を言いやすい
・本音を聞いた後はアドバイスしやすい

✖️40代50代のデメリット
・生活リズムの乱れが家族に影響を与えやすい
・最初から独立を目指すとリスクが大きい
・値段が安いとレベルが低いと見られやすい

60代以上:人生の先輩という立ち位置をうまく活用する

60代以上の占い師は、お客様より年齢が高いことを活用してアドバイスしましょう

✔︎60代以上のメリット
・年齢が高いので安心感がある
・人生経験を活かすことができる
・じっくり丁寧な鑑定は得意

✖️60代以上のデメリット
・世代が違うと話がわからないことも…
・スピード鑑定が苦手な場合が多い
・話のトレンドに追いつくのが大変

では次に、50代以降から占い師になっている私の生徒さんの事例を元に、占い師になる方法を解説します。

50代以降の年齢でも占い師になるにはどうすべき?

50代以降の年齢でも占い師になるにはどうすべき?

50代以降の年齢から占い師になるには、

①仕事で取り組む覚悟を持つ
②タロット占いを習得する
③まずオンラインの占い会社で稼働
④慣れてきたら占いの館やSNSで集客

上記4つのステップがあります。

それぞれ解説します!

①仕事で取り組む覚悟を持つ

50代以降から占い師になるためには、仕事として取り組むプロ意識を持ちましょう

楽しくやりたい気持ちと仕事として取り組みたい気持ちが混同してしまうと、いざ占い師デビューするとうまくいかないことが多いです。

ある程度ストレスがかかることを想定して、仕事として取り組んでいきましょう!

②タロット占いを習得する

まずはオンラインで在宅占い師デビューするために、タロット占いを習得しましょう

在宅で占いの仕事をする方が場数をこなせるのでおすすめです。在宅占いは男女関係の相談が非常に多いので、まずタロット占いをマスターしましょう。

タロットカードの意味を覚えるだけでなく、「早く」「的確に」「具体的」に鑑定する練習をしておくのがポイントです。

タロット占いを習得するには、まずカードが必要です。

こちらの記事では、初心者向けに「タロットカードの選び方」を説明しています。

あわせて読みたい
【プロ直伝】タロットカードの選び方や買い方を解説します!【初心者向け】 「タロットカードの選び方や買い方が知りたい」「タロットカードってどうやって選べば良いのかな?」「自分にタロットカードの選び方や買い方が知りたい」 今回はこれま...

③まずオンラインの占い会社で稼働

在宅占い師デビューするために、占い会社に所属しましょう

50社以上の占い会社が存在するので、まずは占い会社のオーディション(試験,面接)を受けましょう。

ただ、何も準備せずにオーディションに挑戦しても不合格になってしまうので、仕事にしていきたい気持ちが強いのであれば占い講座やスクールなどの活用も検討してください。

在宅の占い師のお仕事に興味を持たれた方も多いと思います。

より詳しい記事「在宅占い師になるには?」で解説しています。

あわせて読みたい
【オンライン】在宅占い師になるには?成功するための4STEPを解説します!【2025年最新】 在宅占い師になるにはどうしたらよいですか? 在宅占い師の育成をしている私が解説します! この記事でわかること 在宅占い師になるには?3つの方法とは 【目標収入別...

④慣れてきたら占いの館やSNSで集客

在宅の占い会社で慣れてきたら、対面占いやSNS占いにチャレンジしてみましょう

対面の占いでは鑑定レベルが顕著に伝わるので、ある程度のスキルが必要です。なので、在宅占いで経験を積んでから対面占いにチャレンジするのもおすすめです。

もし自分のお客様を獲得したい場合は、SNSで集客することも視野に入れてみましょう!

まとめ

今回は、占い師の年齢が関係ない理由を解説しました。

年齢のことで悩んでいると、いつまで経っても占い師デビューすることができません。ぜひ占い師の一歩を踏み出してくださいね!LINEの中で個別相談会も実施しているので、悩んでいる方は個別に相談してください。

また、現在期間限定で「占い師として0から月30万円稼ぐ4Days動画講義」をプレゼントしているので興味があれば受け取ってください。

\🔻すでに300名以上が受け取っています🔻/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次