- 公務員が副業占い師になる時の注意点4選
- 公務員が安全に副業占いをする3つの方法
- 公務員が副業占いをするおすすめ4STEP
【本記事の監修者】
柴山幸一郎
現役占い師&占い師育成講座を運営
YouTube登録者数1.7万人以上
これまで100名以上の副業占い師を育成
横浜中華街を中心に15,000人以上を鑑定
また、現在期間限定で「占い師として0から月30万円稼ぐ4Days動画講義」をプレゼントしているので興味があれば受け取ってください。
\🔻すでに300名以上が受け取っています🔻/
公務員が副業で占い師になる時の注意点4選
公務員が副業占い師を目指すときは、副業がバレないか?を注意した方が良いです。
特に、
上記4つに気をつけましょう。
それぞれ解説します!
実店舗は避けた方が良い
もし占いの館などに出入りしている様子を知り合いの人に見られてしまうと、職場で「○○さんは占い師の仕事してるのかも?」という噂が出回る危険性があります。
確定申告を自分でする必要性
副業程度あれば年間収入が100-300万円ほどになるので、税理士さんに依頼しても10万円前後で受けてくれる人もいます。
なので、もし確定申告が不安なのであれば、税理士さんに依頼することを検討してください。
実名で集客するのはNG
原則として、占い師は「占い師名」で活動することが多いですが、実名で活動する方も一定数います。
私も本名で活動している占い師の1人です(笑)
もし占い師としての売上が伸びたとしても、独立を目指せる年収1,000万円を超えるぐらいになるまでは、実名を使って占い師になるのは避けたほうがベターです。
バレた時のことも考えておく
ただ、これまで公務員が副業をバレた時の事例として、「クビになる」ということはほとんどありません。
一時的に月収が減らされる…というデメリットはありますが、もしそうなれば転職も視野に入れておきましょう。
とはいえ、もし副業するならバレたくない…という人がほとんどだと思いますので、公務員におすすめの方法を3つ紹介します!
公務員で副業占い師をする安全な3つの方法
公務員で副業占い師をする安全な3つの方法は、
上記3つです。どれも匿名で占いができるので非常におすすめです。
それぞれ解説します!
プラットフォーム
✔︎メリット
・試験や面接がない
・レベルが低くてもデビューできる
・プラットフォームが集客してくれる
✖️デメリット
・参入障壁が低いのでライバルが多い
・後発組が勝つのは難しい
・完全個人の戦いになるため孤独
💡こんな人におすすめ
・ある程度占いスキルがある人
・まず月に数万円ほど稼ぎたい人
・長期的に稼げなくてもまず経験が積みたい人
メルカリはフリマアプリのイメージが強いですが、占いの活動もできます。
その方法を「メルカリ占いで月10万円稼ぐ方法」で紹介しています。
占い会社
✔︎メリット
・占い会社が集客してくれる
・複数の会社で稼働することもできる
・成果を出すほど占い会社がプッシュしてくれる
✖️デメリット
・占いオーディションがある
・ある程度占いスキルが必要
・最初から即戦力が求められる
💡こんな人におすすめ
・今後継続的に稼ぎたい人
・月に5万円〜20万円以上稼ぎたい人
・できれば30万円以上も稼ぎたい人
SNS
✔︎メリット
・手数料を取られない
・自分の商品を売ることができる(占い講座や物販など)
・SNSが育てば資産価値が高い
✖️デメリット
・SNSノウハウが必要
・いつ収益化できるかわからない
・考えながら作業を継続するのがハード
💡こんな人におすすめ
・すでにSNSを伸ばした経験がある人
・自分のお客様を集めていきたい人
・最初から占い師として独立したい人
ここまで解説した情報を下記画像でまとめていますので、こちらスクショしたりするなどして、ぜひ後から見返せるようにしてください。
公務員が副業占いをするおすすめ4STEP
公務員が副業占い師になるステップは、
上記の4ステップです。
それぞれ解説します!
①在宅占いのお客様理解をする
浮気や不倫などの相談が多いので、論理的なアドバイスよりも、お客様を勇気づけるようなことが求められます。
POINT
下記画像のように、オンライン占いの活用目的は「決断の参考にすると回答した人が31.7%」「日々の励みにすると回答した人が28.7%」「自分の気持ちを整理するためと回答した人29.2%」など、勇気づけてほしいと感じているお客様が非常に多い傾向にあります。
②在宅占いのスキルを習得する
特オンラインの占いでは「恋愛相談」が多いため、まずはタロットカードができればOKです。
下記の「【2025最新】主婦でもタロット占い師になるには?【独学可能?資格は?】」でタロット占い師になるための方法を解説しているのでこちらも参考にしてください。
③占いオーディションを受験する
占いオーディションがあるものの(面接+模擬鑑定)、オーディションが参入障壁となり、ココナラよりも継続して収入を得やすいからです。
下記画像のように占い会社は50社以上存在しますが、会社によっては複数会社で掛け持ちOKなところも存在します。占い会社1社だけでなく、2社・3社と複数で稼働することで、収入の柱を分散させることができ、安定収入にも繋がります。
私の占い講座では、生徒さんに合わせておすすめの会社を個別にアドバイスしています
④徐々にリピート率を高める
いざデビューしてみると、
こんな相談受けると思ってなかった…
こんなスキルも必要なのね…
など、複数の壁や課題にぶつかります。
占いはコミュニケーションの仕事なので、デビューしてから気づく課題も少なくありません。もしあなたが在宅占い師になることに不安を感じているのであれば、占い講座などの活用も検討してみてください。
また、在宅占い師になる方法を下記の「【オンライン】在宅占い師になるには?成功するための4STEPを解説します!【2025年最新】」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は、公務員が副業で占い師になる方法を解説してきました!
正直、顔出しせずにオンラインで占い師をしていれば、そんなにバレる危険はないと思います。
もしご不安だったり、質問してみたい方は、下記のLINEで実施している占い講座体験会(相談会)にご参加ください。私の占い講座では、公務員の方や教員の方が占い師になるケースもあるのでお力になれると思います。
また、現在期間限定で「占い師として0から月30万円稼ぐ4Days動画講義」をプレゼントしているので興味があれば受け取ってください。
\🔻すでに300名以上が受け取っています🔻/