占い師に弟子入りした方が良いのかな?
占い師に弟子入りするメリット・デメリットを比較して決めるのが良いですよ!
- 占い師に弟子入りすべき人の特徴4選
- 占い師に弟子入りするメリット,デメリット
- 占い師に弟子入りしない場合のデビュー方法3選
本記事では、私がこれまで3名の師匠から学んだ経験や、私の身の回りの占い師で師匠に弟子入りしている人の特徴を解説していきます。良いことだけじゃなく悪いことも踏まえて把握して欲しいので、ぜひ最後までご覧ください。
【本記事の監修者】
柴山幸一郎
現役占い師&占い師育成講座を運営
YouTube登録者数1.7万人以上
これまで100名以上の副業占い師を育成
横浜中華街を中心に15,000人以上を鑑定
また、現在期間限定で「占い師として0から月30万円稼ぐ4Days動画講義」をプレゼントしているので興味があれば受け取ってください。
\🔻すでに300名以上が受け取っています🔻/
占い師に弟子入りすべき人の特徴4選
占い師に弟子入りすべき人は、
上記4つの特徴があります。
それぞれ解説します!
占いを仕事にしたい人
趣味ではなく、仕事としてお客様からお金をいただく占い師になりたいのであれば、現役の占い師から学ぶことは最短ルートです。
独学が不安な人
ぶっちゃけ、独学でも占い師になることは可能ですが、ある程度センスがないと独学で占い師デビューは難しいです。
少しでも不安に感じている人は、占い師に弟子入りする選択肢もありです。
学びたい占術が明確な人
何を学びたいのか決まっているのであれば、占術について知見がある占い師をネットで調べることができるので、弟子入りしたい占い師を探しやすくなります。
まだ学びたい占術が決まっていない方もいると思います。
参考に、こちらの記事「占い師の道具とは?種類や意味、当たる理由」で、
あなたが学びたい占術が見つかるかもしれません。
師匠にしたい人がいる人
「この人から学びたい!」という気持ちが強いのであれば、占い師に弟子入りの相談をしてみると良いでしょう。
ではここから、占い師に弟子入りするメリット・デメリットについて解説していきます。
占い師に弟子入りするデメリット
占い師に弟子入りするデメリットとして、
上記4つがあります。
それぞれ解説します!
師匠の色に染まることがある
占い師に弟子入りすると、師匠と一緒に過ごす時間が長くなります。なので、「話し方」だけでなく、「考え方」や「価値観」も師匠の占い師と似てしまうことがあります。
師匠とタイプが合わない危険性
占い師の中には、正直いろんなタイプの占い師がいます。顧客対応は優しくても性格がひねくれていたり、逆に厳しそうに見えて優しい…というタイプもいたりと、色々な占い師が存在します。
なので、占い師に弟子入りするときは、自分の理想をあまり求めずに「武者修行」するぐらいの気持ちの方がおすすめです。
指導が下手な場合もある
プレイヤーとしては優秀でも、教えるのがあまり得意ではない占い師も少なくありません。
なので、占い師に弟子入りしたいのであれば、丁寧に教えてもらおうという考えではなく、「自分からどんどん師匠に質問しまくる」ぐらいのマインドが重要です。
実践経験が積みにくい
教えるのがあまり上手くない占い師の場合、ロープレなど練習相手をするのが下手なケースもあります。
また、師匠と仲良くなりすぎると緊張感がなくなってしまうので、本番を想定したロープレがしづらいというデメリットもあります。
占い師に弟子入りするメリット
占い師に弟子入りするメリットとして、
上記4つがあります。
それぞれ解説します!
直接ビジビシ指導してもらえる
弟子入りというぐらいなので、あまり気を遣わずに「これがダメ」「もっとこうした方が良い」など指摘をもらうことができます。
POINT
占い師に弟子入りするときは、「ズバズバなんでも言ってください」と事前に伝えておくのがおすすめです。
質問や相談にすぐ乗ってもらえる
占いの勉強を進めていくと、「聞きたいこと」「わからないこと」がたくさん出てきます。占い師に弟子入りすれば、なるべく早く相談に乗ってもらいやすくなります。
POINT
「言葉の意味」など、調べてわかるようなことはなるべく自分でGoogleなどで調べましょう。もしわからないことがあれば、Googleで調べたり、チャットGPTを開いて質問してみるのもおすすめです。
師匠のスキルを盗める
弟子入りすれば占い師の師匠がこれまでたくさん自己投資してきた分の知識や情報を学ぶことができます。
POINT
現役で10年以上活動している占い師は最低でも合計100万円〜300万円以上自己投資して学んでいる傾向があるとも言われているので、弟子入りすることで費用以上のスキルを得ることも可能です。
私もこれまで1000万円以上かけて学んできました
師匠のお客様を対応できることもある
本来であれば自分でお客様を集客しないと鑑定はできません。しかし、占い師に弟子入りすることで、師匠のお客様を占わせていただくことができる場合もあります。
注意点
絶対師匠のお客様を鑑定できる訳ではないので、弟子入りする前に、師匠のお客様を鑑定することは可能かどうか?ということも聞いておきましょう。
占い師に弟子入りする方法(費用はどれぐらい?)
占い師に弟子入りする方法は、
上記3つのステップで進めていきましょう。
それぞれ解説します!
師匠にしたい人を見つけよう
師匠の探し方としては、「Google検索」「youtube」で調べるのがおすすめです。自分が興味のある占術名(タロット,数秘など)で検索して情報を探していくと、自分が求めている人に出会える可能性が高くなります。
師匠にしたい人の鑑定を受けてみよう
実際に占い師の鑑定を受けてみると、「良い部分」「悪い部分」がわかったりもします(笑)。鑑定を受けてから気づくことも少なくないので、まずは師匠にしたい占い師の鑑定を受けるのがおすすめです。
師匠に弟子入りの相談をしよう
有料鑑定を受けてみて、「この人から本当に学びたい!」という気持ちが強くなったのであれば、弟子を受け付けているのかどうか聞いてみましょう。どれぐらい費用がかかるのかも聞いておくのがおすすめです。
弟子入りする費用
最低でも50万円〜100万円以上はすると思っていた方が良いでしょう。そもそも弟子入りの前に、占い講座などで学んだり、占い師のサブスク(月額会員)に入らないと弟子入りさせてくれないケースもあります。
占い師に弟子入りせずにデビューするには?
占い師に弟子入りせずにデビューするには、
上記3つの方法があります。
それぞれ解説します!
本やネットの情報で学ぶ
⭕️メリット | 🔺デメリット |
無料 | 独学 |
楽しい | 実践は不可 |
自分のペースで学べる | あくまで座学 |
1冊2,000円〜5,000円ほどで書籍を購入して、自分のペースで楽しく学びましょう。下記の記事もぜひ参考にしてください。
周囲に占い師の先輩がいたら学ぶ
⭕️メリット | 🔺デメリット |
費用は要相談 | 有料 |
ロープレ要相談 | 自分から聞く必要性 |
相談しやすい | お互い気を遣う |
自分の信頼できる人がいれば、直接指導してもらうことでわからないことを聞きながら占い師デビューを目指すことができます。
占い講座の活用
⭕️メリット | 🔺デメリット |
質問できる | 有料 |
ロープレ可能 | 講師との相性がある |
カリキュラムがある | 講座で内容が異なる |
今ではオンラインで学べる講座もたくさんあるのですが、占い師デビューと掲げていても「座学寄り」の講座が多かったりもします。なので、占い講座では事前にどんな内容が学べるのかを具体的に聞いてみましょう。
占い師になる費用については、下記記事も参考にしてください
まとめ
本記事では、占い師に弟子入りすべき人の特徴や、占い師に弟子入りするメリット・デメリットについて解説してきました。
この人から学びたい!という占い師がいるのであれば弟子入りするのがおすすめですが、今は複数の方法で占い師デビューを目指すことができますので、自分に合った方法で占い師を目指してください!
2025年頑張りたいあなたへ
「占い師適性診断」「占い師レベルチェック診断」をLINE限定の占い講座体験会で実施しています。占い師として収入を増やしたい、現状を変えていきたいという方はお気軽にご参加ください。お待ちしております!
また、現在期間限定で「占い師として0から月30万円稼ぐ4Days動画講義」をプレゼントしているので興味があれば受け取ってください。
\🔻すでに300名以上が受け取っています🔻/