こんにちは。
私たちの暮らしているこの社会には、常に戦いや競争がありますよね。
インターネットが普及して以来、より顕著になっている気がします。
私たちは知らず知らずのうちに、
武器を持つ戦いでなくても、さまざまな競争に勝ったり負けたりしながら、
生きているのかもしれません。
日常のちょっとした会話でも、
相手がふと口にした、こちらの気持ちを波立たせるような言い方などで腹がたち、
たいした事ではないとわかっていても、怒りの感情をいつまでも引きずってしまう、
という経験は誰しもあるのではないでしょうか。
この時、私たちの心に
マイナスでありネガティブなエネルギーが入り込んでしまいます。
自分が先に怒ってしまうと、怒りの感情に左右されて、
理性によって自分をコントロールできなくなりますよね。
相手の挑発に乗るというのは、相手のペースにのせられる
ということでもあります。
また、強がるということは、
自分以上に強く見せようとすることですから、
どんどん無理な状態に進んでいってしまいます。
では古の人たちは、どう対処したらいいと考えたのでしょうか。
それは。
相手に勝つには、すぐ怒ったり、また相手の挑発に乗ったりせずに、
また、強がって相手の上に立とうとしないことが大事であると。
自分自身の心と体をコントロールすることが一番大事であると。
まず会話も態度も腰をひくく、下から行くことであると。
誰しも、相手が腰をひくく、謙虚に対応してきたら、
嫌な感情を持ちはしません。
逆に、嬉しく思う人も多いです。
そして、腰をひくく対応されたことで相手に嬉しい感情が芽生えた時点で、
すでにあなたに良い運気が来ているのです。
そうなれば、相手の力を借りて、こちらの希望を叶えることさえできるのです。
これが戦わずにして勝つということ。
年末は多忙で、今年はさらに感染拡大の影響もあり、
感情が波立つことが例年以上に多いと思います。
だからこそ、大切な生き方なのだと思うのです。